吃音症を抱えている人がラクに生きるヒント

吃音症と”共生”し、吃音の悩みを乗り越えていくためのブログ

正しい知識②-吃音は「吃音」と認識した時から始まる/吃音者になる人の特徴

吃音は「吃音」と認識した時から始まる

 

どもる人=吃音者 ではありません。

 

世の中には、

「話すたびにどもるけれど、非吃音者である人」が結構います。

彼らと私たち吃音者との違いは何なのでしょうか?

 

それは、どもることに対する認識の違いです。

 

 

非吃音者の人は、いくらどもろうが、

「あ、噛んでしまった」以上の感情は生まれません。

何か発表の舞台でどもれば、恥ずかしい思いはするでしょうが、

その場限りの感情なのです。

 

非吃音者の人には、どもらずに話そうとする概念がありません。

 

どもりはあくまでで現象なので、話した後に気づくのです。

 

なので、話すことに緊張はしても、

どもるかどうかの”予期不安”は皆無なのです。

 

 

一方で、吃音者は、

「どもらずに話そうと」意識して話している人であり、

 

自分が「吃音者」だと認識している状態です。

 

 

これはつまり、

原因は分からないけれど、

過去に、どもったことに対しての”強いトラウマ”を抱えてしまったことで、

 

いつの間にか、

どもること(吃音)に対して、強烈に”嫌悪感”を抱くようになり

どもりは恥ずかしいこと。

そして、次第にどもりを隠そうとするようになった人を指します。

 

 

簡単に言うならば、

どもりに悩む人=吃音者

どもりに悩まない人=非吃音者です。

 

 

吃音は「どもる」という現象を指すのではなく、

”認識”の問題なのです。

 

 

 

吃音者になる人の特徴

 

スラスラと言葉を発せる人は、当然非吃音者です。

良くどもったりする体質の人でも、

話すことにストレスを感じなければ、非吃音者です。

 

 

1、どもりやすい体質の人で、

2、人一倍周りの目が気になる感受性の強い(悩みやすい)性格の人

そして、

3、過去にきっかけとなった強いトラウマが起きた人。

 

以上の条件を満たした人が、望まずとも吃音者となったのです。

 

「何で自分が…」と落ち込みたくなる気持ちはよく理解できますが、

落胆する前に、よく聞いて下さい。

 

 

上記の項目2

「人一倍周りの目が気になる感受性の強い(悩みやすい)性格の人」

を冷静に見てください。

 

 

感受性が高いというのは、様々な面で長所となります。

五感が敏感であり、”才能気質”がある人が多いです。

 

物事を深く考えることが出来るので、

人よりも「的確な判断」を出しやすいのです。

 

 

 

吃音症を乗り越えてきた有名人は実はたくさんいます。

 

 

内閣総理大臣を歴任した田中角栄や、

アナウンサーや総合司会者として活躍した小倉智明

20世紀を代表する女優のマリリン・モンロー

世界的プロゴルファーのタイガーウッズなど、

 

まだまだたくさんの人物が挙げられるのですが、

彼(女)らは全員、「昔は吃音症だった」と言われています。

 

 

 

吃音症は、決して欠陥人間ではなく、

むしろ選ばれし、”優秀な資質”をもった人間なのです。

 

 

中々実感を持つのは難しいかもしれませんが、

自分の吃音は、”優れすぎた資質”ゆえの代償であると理解し、

 

 

「自分が吃音症であること」に誇りをもって生きることのが、

今後のあなた人生にとってかなりのプラスになると思います。